Bリーグ写真部目線でα7Cが買いかどうか分析してみる
おはこんばんちは、シン・アナゴ( @Shu_KG )です。
Bリーグの開幕も近くなってきましたね。
今季の※観戦ルールでは大きな声を出せないということでカメラ・レンズ欲しい人も増えているのではないでしょうか。そんなときに沼へ突き落すかのようにソニーから新しいフルサイズのカメラが発表されました。 ※2020/09/15 ブログ執筆時点
www.sony.jp 新しいカメラの名前は α7C です。Cという名前やソニー公式サイトのカメララインナップでも記載のあるようにコンパクト軽量を売りにしたフルサイズミラーレスカメラです。
機能まとめ
Bリーグ観戦で写真撮影を楽しみたい方にとっては気になるカメラかと思いましたので、Bリーグの試合撮影に必要な機能面からまとめてみました。
α7C | α7 III | α6600 | α7R III | |
---|---|---|---|---|
カメラ有効画素数 | 約2420万画素 | 約2420万画素 | 約2420万画素 | 約4240万画素 |
ダブルスロット | 〇 | 〇 | ||
ファインダー倍率 | 約0.59倍 | 約0.78倍 | 約0.70倍 ※35mm判換算時 | 約0.78倍 |
手振れ補正効果 | 5段 | 5段 | 5段 | 5.5段 |
Wi-Fi | IEEE 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz帯/5GHz帯) | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯) | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯) | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯) |
USB給電 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
質量(g) (バッテリーとメモリカードを含む) | 約509g | 約650g | 約503g | 約657g |
測距点数 | 693点 (位相差検出方式) | 693点(位相差検出方式) | 425点(位相差検出方式) | 399点(位相差検出方式) |
検出輝度範囲 | EV-4 | EV-3 | EV-2 | EV-3 |
連続撮影可能枚数 (JPEG Lサイズ エクストラファイン) | 215枚 | 約163枚 | 99枚 | 約76枚 |
静止画撮影可能枚数 (ファインダー使用時) | 約680枚 | 約610枚 | 約720枚 | 約530枚 |
フリッカーレス撮影 | 〇 | 〇 | 〇 | |
液晶 | バリアングル | チルト | チルト | チルト |
フリッカーレス撮影
無くてはならない機能のひとつにフリッカーレス撮影。ちゃんとこの機能をつけてくれました。これでアリーナの撮影も少しだけ安心できます。
note.com フリッカーについての簡単な解説はこちら。別のブログにはなりますがこちらについて少しだけ記事を書いてますのでご参考に。
連続撮影可能枚数
α9を除いてフルサイズの中では一番多いんじゃないでしょうか。実際にはSDカードの性能による条件などあるのでこの数値がきっちり出るわけではないでしょうが、わたしの使っているα7R3は76枚なのでかなり羨ましい。かなり連写して撮る方には魅力的な機能。
ファインダー
ファインダーはα6600と同じように本体左のほうに寄ってます。軽量化とトレードオフなんでしょうけどレンジファインダーのカメラでもない限りあまり好きではないデザインになりました。あとファインダー倍率も約0.59倍なので他の機種に比べると見づらいかもしれません。
Wi-Fi
α7Cは新たに5GHz帯と802.11acにも対応ということで転送速度は速くなってるかもしれません。ただアプリは繋がりにくいし決して使いやすいアプリではないのでそこらへんはあまり期待しないほうがいいと思います。
一番の問題は価格
店頭予想価格はボディ単体が税別21万円前後、レンズキットは税別24万円前後。
お値段もコンパクトというわけにはいかなかったようです。

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
- 発売日: 2018/03/23
- メディア: エレクトロニクス
一番の比較対象はα7 IIIになると思いますがα7 IIIの最安価格が20万円前後、中古が18万円前後。
これを考えると非常に微妙な価格設定となっていますね…。
まとめ
Bリーグ写真撮影目線で言うと今すぐ買うのはやめたほうがいいかなという感想に落ち着きました。
- どうしても新品がいい
- お金なんて気にしないぐらいお金を持っている
- 日常生活や動画撮影にも使う
- 軽さは正義
- 連写しまくるぜ
という方は買っちゃえばいいさ。
最後まで読んでくださってありがとうございました。以下の記事もご参考にどうぞ。